高知市が日付を遡って決裁書類を作り、虚偽公文書作成・同行使とされた件は、何故19人もの書類送検になったのか
- 2019.02.08
- 【自治体】高知県高知市, 公文書
高知市が都市計画マスタープランの策定にあたり、内容を書き換えたことの決裁を遡及して行ったことで、19人もの書類送検という事態になっています。
法令や制度(特に税制など)や、Web(HTML/CSS、WordPress)などの情報を深く掘り下げながら記録するweblog
高知市が都市計画マスタープランの策定にあたり、内容を書き換えたことの決裁を遡及して行ったことで、19人もの書類送検という事態になっています。
「保育園の相談をしてきたんだけど”ふるさと納税してたら点数下がります”と言われた」というTweetが話題になっているのを見かけました。保育園入園・保育所入所に関する運用ルールは自治体ごとに一定の裁量の幅があり、全国で完全に画一化されたものではありませんが、少なくとも東京23区においてはそのような減点を行う運用はされていないとのことです。
全国空き家バンク推進機構(略称:ZAB)という一般社団法人が、良いドメインであったZAB.OR.JPを維持せず、ZAB-ORG.JPという新ドメインに移行してしまいました。
上場株式等に係る配当所得等に関する住民税の課税誤りの件が、多くの自治体から公表されています。 2005年(平成17年)以降の確定申告書に影響しているものですが、時効の関係もあり直近3年または5年までしか対応されないようです。
福岡県鞍手町の元町長である徳島真次被告が絡む汚職事件は、4回の逮捕・起訴を経て2018年11月8日に(徳島真次氏に関わるものとしては)初の公判が開かれました。 これから更に事態は進んでいくものと思われますが、以前からこの事件についてはTwitterなどでメモしていたので、一旦まとめておきます。
毎日新聞に、ネット無料画像:利用に注意! 自治体が使用、多額請求もというニュース記事が掲載されました。そもそも「フリー素材」を謳っているサイトでも、その素材が自前で作成したものではなくて他のサイトの著作物を転用、という例もありますが、そこを完全に調べあげるのは難しいと思います。しかし、そのサイトにおける使用条件は、使用する側が自ら確認すべきことですので、そこを怠って使用料を請求されるという事態は、あらかじめ防げる類のものです。
春名風花さん(id:harukazechan)やさんかく【△】さん(id:iKvYueM1hxMFavF)のtweetから、内閣府子ども・子育て本部が絵本作家「のぶみ」氏のイラストをシンボルマークに起用し、各自治体の母子手帳にも使用を勧めている件が再び話題になりました。
・クラインガルテンもとやまは「本山町営住宅」ではなく「本山町(地域優良)賃貸住宅」に該当する。 ・(本山町が法令・条例等を厳密に運用していると仮定して)許容される最高の所得額は月額487,000円以下。 ・イケダハヤト氏が以前「自分が住んでいる町営住宅」等のtweetをしていた(現在は消去)けど、たぶんご本人自身が町営住宅の定義をよく分かっていなかったのではないか。
武雄市政における自治体としての手続きに関する個人的メモ – JAPAN satisfaction guaranteed関連についてで注視していた問題にて、鎌倉市が事業実施(鎌倉JAPAN satisfaction guaranteedの開設)を断念することとなりました。
先月に話題に上った武雄市図書館の2013年度グッドデザイン金賞受賞の件で、2013年10月2日に応募に関して武雄市/武雄市教育委員会がどう動いたかを調べるために、『 「2013年度グッドデザイン賞」への応募に関する一切の文書 』の開示請求書を提出していた方が、2013年12月6日に開示文書を受領したら、驚きの時系列が判明したようなので、自分なりに状況を整理してみます。