WordPressのデザインを編集する3つの方法

ほとんどのWordPressテーマはそのまま使用しても問題ないレベルでデザインされていますが、やはりどうしても細かい点で自分好みに変更したい、というケースが出てくるものです。その方法としては大きく分けて「テーマファイル編集」「子テーマ作成」「追加CSS」の3つの方法があります。

WordPress導入・運用開始の個人的記録

このサイトは、2018年11月から2ヶ月ほどはてなブログで仮運用を行い、2019年1月に独自ドメインhxxk.jpに設置したWordPressにて本運用を開始しました。その際にWordPressを導入し、自分好みに手を入れていくにあたってつまずいたところをメモしていく記事です。よって、つまずかなかったところはメモしないため、一からインストール手順を知りたい場合はWordPress のインストールなどの記事を参照してください。

住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)と各種特例による申告誤りで、過剰に減税されていたケースが発覚

所得税の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除と贈与税の住宅取得等資金の贈与の特例の両方を申告している場合の申告誤りが多い、と会計検査院から国税庁に指摘があり、国税庁が申告書を再点検したところ、平成25(2013)年分から平成28(2016)年分までの確定申告において、最大で14,500人について是正の必要があると判明。申告誤りとなっているケースは3つ存在。

平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除申告書のデジタル出力方法と、所得の見積額の計算方法の紹介

配偶者控除等申告書はGoogleスプレッドシートを作るほど気合を込めた記事を書いていたのに、扶養控除申告書のことは書かないんかい、と聞こえた気がするので、扶養控除申告書のデジタル出力方法の紹介と、所得の見積額の計算方法の説明を。

10年以上前にHTML/CSS関係の書籍を書いた経験があるのに、レスポンシブデザインのことを全く知らなかった話

石川県羽昨(はくい)市がイラストを無断使用し、損害賠償金や使用料を支払ったニュースから、羽昨市のサイトのメニューカラムが縦幅を小さくしたらメニューが隠れちゃう話につながり、自分の不勉強さを自戒する話です。

1 2 5